yokoken002's note

Reserch review on the history of technology and science

History of Tehnology in Japan

畑野、2005年、むすび。

むすび 英米/日の比較〕 1930s前半の海軍の反ワシントン体制の志向と産業力強化・大学との関係の緊密化=総動員体制構築の端緒。 →太平洋戦争において軍産学複合体の膨張が極限に達した。 工業・研究動員に際して重要な役割を担ったのは、平賀をはじめとする…

畑野、2005年、第4章。

第4章 戦時体制期の日本における軍産学複合体の活動 本章の目的:海軍の政治力が、(1)海運統制への介入、(2)海軍造船官による計画造船の実施、(3)物資動員における海軍の影響力の増大、という3つの段階を経ていくプロセスに注目し、そこにおける軍産学複合体…

畑野、2005年、第3章。

第3章 軍産学複合体の復活と日本の戦時体制化 3-1 ワシントン体制の崩壊と軍事工業の成立 1931年満州事変が勃発し、軍縮条約で弱体化していた軍産学複合体が復活する。斉藤実(元海軍大臣)を首班とする内閣において、様々な産業強化政策が実施された。: 船舶…

畑野、2005年、第2章。

第二章 日本国内での軍産学複合体の成長と停滞 2-1 対英依存から国内の軍産学複合体形成へ 日露戦争時に日本海軍の主力艦の国産化が始まる。 :筑波(1905年)、生駒(同年)、鞍馬(同);12インチ砲を4門。 →薩摩(1905年)、安芸(1906年);当時世界最大級の戦艦。…

畑野、2005年、第1章。

第1章 軍産学複合体の前期的形成 1-1 軍産学複合体の端緒としての横須賀製鉄所 幕末の横須賀製鉄所設立=日本における軍産学複合体の形成の端緒 ∵ 艦船の修理・建造を目的とする工廠の設置は、幕府にとっての重要課題=軍事力の強化を解決するために設置され…

畑野、2005年、序章。

畑野勇『近代日本の軍産学複合体』(創文社、2005年) 序章 本書の目的:日本海軍を軍事技術と直結した科学技術の研究開発の主体として捉え、「軍産学複合体」という観点から近代日本政治史において日本海軍が果たした役割を考察すること。 軍産学複合体:レス…

平本、2012年。

平本厚「真空管産業における独占体制の形成」『研究年報経済学』72(2.3)(2012) はじめに 本稿の目的:1920s末の交流用真空管の開発から、戦時統制が本格化する1941年頃までを対象に、真空管産業の発展を分析する。 ただし、ラジオ受信管を中心に取り上げ、分…

下谷、1990。

下谷政弘「1930年代の軍需と重化学工業」(下谷政弘編『戦時経済と日本企業』(昭和堂、1990年)、序章。 課題 1930s=準戦時期(~1936)と戦時期(1937~)に分かれる。 1930s前半は、恐慌脱出のための政策と絡み合いつつ、経済統制のための準備が進められた時期で…

小野塚、2003年

日英兵器産業とジーメンス事件―武器移転の国際経済史 作者:奈倉 文二,横井 勝彦,小野塚 知二 日本経済評論社 Amazon 知二「序章 武器移転の経済史」(名倉文二他『日英兵器産業とジーメンス事件』(日本経済評論社、2003年) 本書の主題 本書の主題:英国・日本…

奈倉、2013年、序章。

名倉文二『日本軍事関連産業史』(日本経済評論社、2013年) 序章 本書の対象・時期・課題・視角 本書の課題と対象時期 近代日本の軍事関連産業史を、海軍と英国兵器会社との関連において考察すること。 時期:1900年頃から1920sまで。特に、日露戦争を画期と…

奈倉、2005年

奈良文二「日本製鋼所と「軍器独立」-呉海軍工廠との関係を中心に」(『日英兵器産業史』(日本経済評論社、2005年)、第4章。 はじめに 1912年、東京朝日新聞は、三大製鉄鋼所として、八幡製鉄所、呉海軍工廠と並んで「日本製鋼所」を挙げていた。 日本製鋼所…

William Tsutsui, Manufacturing Ideology, Chapter 2

Chapter 2 The Rationalization Movement and Scientific Management, 1927–1937 (pp.58–89) 従来の議論:日本における能率化運動の絶頂は、1923年から26年にかけて。それ以降の経済不況の時代になるにつれて、テイラー主義は経営上の関心にとって周辺化して…

William Tsutsui, Manufacturing Ideology, Chapter 1

Chapter 1 The Introduction of Taylorism and the Efficiency Movement, 1911–27 (pp.14­­–57) Introduction 徳川の時代から、生産効率の問題への注意は、農業セクターのみならず産業革命前の手工業のセクターにも浸透していた。また、明治政府は富国強兵の…

William Tsutsui, Manufacturing Ideology, Introduction

William Tsutsui, Manufacturing Ideology, Princeton University Press, 1998. Introduction (pp.3-13) 1980s、学者や経営者は、組み立て式大量生産の終わりを告げ始めた。ほぼ半世紀の間にフォードによって始められ、アメリカ経済のエンジンとして絶賛され…

橋本、2001年

橋本毅彦「蒲鉾から羊羹へ­– 科学的管理法導入と日本人の時間規律」『遅刻の誕生』(2001年)、第5章。 はじめに 科学的管理法(テイラー)=生産工程の要素的な作業に対して最善の方法を工夫し、それを標準的な作業方法と定めることで、全体の生産工程を効率化…

内田、1988年

内田星美「大正中期民間企業の技術者分布」『経営史学』23(1)(1988) ここからDL可。 まえがき 本稿の目的:1910–20年にかけての大企業経営の成長と、重化学工業への多角化・新規企業化が、企業内の技術者雇用にいかに反映されているかを考察すること。 産業…

長谷川、1995年

長谷川信「技術導入から開発へ」『日本経営史3』(岩波書店、1995年) はじめに 先行研究では、戦間期における重化学工業の大企業の技術発展と、その背景に海外からの技術導入が大きな役割を果たしていたことが指摘されている。 本稿では、これらの成果を前提…

内田、1986年

内田­星美 「技術政策の歴史」、中岡哲郎・石井正・内田星美『近代日本の技術と技術政策』(国際連合大学、1986年)、第3章。 総論 本稿:幕末から昭和戦時期直前までの、日本政府の産業技術政策の推移を要約するもの。 日本の経済発展は政府主導型といわれ、…

内田, 1988年

内田星美「電気技術の導入と定着」『産業技術の発展と社会的受容方策に関する調査研究』(1988年)、pp.151-174. 近代日本における電気技術の移転・定着過程を概観した論文。非常に明快で、さまざまな領域にまで行き届いた内容になっていると思う。 電気技術は…

中岡、2006年

中岡哲郎『日本近代技術の形成- <伝統>と<近代>のダイナミクス』(朝日新聞社、2006年)、序章・終章 著者(=中岡)が学生だった頃(1950s)においては、イギリスが口火を切った西欧の産業革命を精密に研究し、それとの比較において日本における工業化過程の歪…