yokoken002's note

Reserch review on the history of technology and science

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

レスリー、1993年、2章。

第二章 エレクトロニクス分野の「尖塔」建設 スタンフォード電気工学科教授(後に工学部長、副学長)であるフレデリック・ターマン=「シリコンバレーの父」 ☜「評判の良い地方大学」から「エレクトロニクスの分野で世界的に卓越した研究センターの一つ」に作…

レスリー、1993年、1章。

第1章 軍のまわりに群がる大学 戦後のMITのビッグ・サイエンスの研究テーマの決定において決定的な影響力を持っていたのは、軍だった。 :WW2の終わりまでに、MITと政府との間で結ばれた国防関係の研究は75件(1億1700万ドル)で、2位のカルテク(8300万円)を大…

レスリー、1993年、序章。

スチュアート・レスリー『米国の科学と軍産学複合体』 序章 冷戦は、米国の科学を定義し直した。 ←1950sを通じて、国防総省(DOD)は、連邦政府の研究開発予算の8割を占めていた。(冷戦期全体を通じて、電子・航空技術では、産業界全体の研究開発費の3/4近くが…

畑野、2005年、むすび。

むすび 英米/日の比較〕 1930s前半の海軍の反ワシントン体制の志向と産業力強化・大学との関係の緊密化=総動員体制構築の端緒。 →太平洋戦争において軍産学複合体の膨張が極限に達した。 工業・研究動員に際して重要な役割を担ったのは、平賀をはじめとする…

畑野、2005年、第4章。

第4章 戦時体制期の日本における軍産学複合体の活動 本章の目的:海軍の政治力が、(1)海運統制への介入、(2)海軍造船官による計画造船の実施、(3)物資動員における海軍の影響力の増大、という3つの段階を経ていくプロセスに注目し、そこにおける軍産学複合体…

畑野、2005年、第3章。

第3章 軍産学複合体の復活と日本の戦時体制化 3-1 ワシントン体制の崩壊と軍事工業の成立 1931年満州事変が勃発し、軍縮条約で弱体化していた軍産学複合体が復活する。斉藤実(元海軍大臣)を首班とする内閣において、様々な産業強化政策が実施された。: 船舶…

畑野、2005年、第2章。

第二章 日本国内での軍産学複合体の成長と停滞 2-1 対英依存から国内の軍産学複合体形成へ 日露戦争時に日本海軍の主力艦の国産化が始まる。 :筑波(1905年)、生駒(同年)、鞍馬(同);12インチ砲を4門。 →薩摩(1905年)、安芸(1906年);当時世界最大級の戦艦。…

畑野、2005年、第1章。

第1章 軍産学複合体の前期的形成 1-1 軍産学複合体の端緒としての横須賀製鉄所 幕末の横須賀製鉄所設立=日本における軍産学複合体の形成の端緒 ∵ 艦船の修理・建造を目的とする工廠の設置は、幕府にとっての重要課題=軍事力の強化を解決するために設置され…

畑野、2005年、序章。

畑野勇『近代日本の軍産学複合体』(創文社、2005年) 序章 本書の目的:日本海軍を軍事技術と直結した科学技術の研究開発の主体として捉え、「軍産学複合体」という観点から近代日本政治史において日本海軍が果たした役割を考察すること。 軍産学複合体:レス…

平本、2012年。

平本厚「真空管産業における独占体制の形成」『研究年報経済学』72(2.3)(2012) はじめに 本稿の目的:1920s末の交流用真空管の開発から、戦時統制が本格化する1941年頃までを対象に、真空管産業の発展を分析する。 ただし、ラジオ受信管を中心に取り上げ、分…

平本、2007

平本厚「日本における真空管産業の形成」『研究年報経済学』68(2) (2007) はじめに 本稿の目的:日本においてどのように真空管技術が導入され、産業が形成されていったのかを、東京電気以外のメーカーやそれらの競争関係にも注目しながら明らかにすること。 …

吉田、1990年

吉田秀明「通信機器企業の無線兵器部門進出―日本電気を中心に (下谷政弘編『戦時経済と日本企業』(昭和堂、1990年)、3章。 課題 1930sと太平洋戦争期にもともと有線電話メーカーであった日本電気が急速に無線部門に進出する。 本章の目的:この進出を可能に…

下谷、1990。

下谷政弘「1930年代の軍需と重化学工業」(下谷政弘編『戦時経済と日本企業』(昭和堂、1990年)、序章。 課題 1930s=準戦時期(~1936)と戦時期(1937~)に分かれる。 1930s前半は、恐慌脱出のための政策と絡み合いつつ、経済統制のための準備が進められた時期で…

小野塚、2003年

日英兵器産業とジーメンス事件―武器移転の国際経済史 作者:奈倉 文二,横井 勝彦,小野塚 知二 日本経済評論社 Amazon 知二「序章 武器移転の経済史」(名倉文二他『日英兵器産業とジーメンス事件』(日本経済評論社、2003年) 本書の主題 本書の主題:英国・日本…

奈倉、2013年、序章。

名倉文二『日本軍事関連産業史』(日本経済評論社、2013年) 序章 本書の対象・時期・課題・視角 本書の課題と対象時期 近代日本の軍事関連産業史を、海軍と英国兵器会社との関連において考察すること。 時期:1900年頃から1920sまで。特に、日露戦争を画期と…

奈倉、2005年

奈良文二「日本製鋼所と「軍器独立」-呉海軍工廠との関係を中心に」(『日英兵器産業史』(日本経済評論社、2005年)、第4章。 はじめに 1912年、東京朝日新聞は、三大製鉄鋼所として、八幡製鉄所、呉海軍工廠と並んで「日本製鋼所」を挙げていた。 日本製鋼所…